世界一わかりやすい心理学

ー未来の心理職の為の知識・情報室ー

疾病利得(disease gain)

ポイント

 

病気の症状によって何らかの恩恵を受ける、と考える状態をいう。

身体症状が発生したことによって、なんらかの不安から解放される第一次疾病利得と、「人に優しくされる」「注目される」といった身体症状あることにより得られた外的利益である第二次疾病利得に分けられる。

性別違和(gender dysphoria)

 

ポイント

 

性別違和(gender dysphoria)

 

性別違和(旧:性同一性障害

出生時に割り当てられた性別とは異なる性の自己意識(Gender identity)を持ち、自らの身体的性別に持続的な違和感を覚える状態の医学的な診断名のことである。アメリカ精神医学会のDSM-5では性別違和と称される。

 

アウティング (Outing)はゲイやレズビアンバイセクシャルトランスジェンダーなど(LGBT / LGBTQ+)に対して、本人の了解を得ずに、他の人に公にしていない性的指向や性同一性等の秘密を暴露する行動のこと。

 

性別違和の診断基準

 

子どもの性別違和

A.  その人が体験し、または表出するジェンダーと、指定されたジェンダーとの間の著しい不一致が、少なくとも6カ月、以下のうちの6つ以上によって示される(その中の1つは基準A1でなければならない)

(1)反対のジェンダーになりたいという強い欲求、または自分は違うジェンダー(または指定されたジェンダーとは異なる別のジェンダー)であるという主張
(2)(指定されたジェンダーが)男の子の場合、女の子の服を身につけること、または女装をまねることを強く好む。また、(指定されたジェンダーが)女の子の場合、定型的な男性の衣服のみを身につけることを強く好み、定型的な女の子の衣服を着ることへの強い抵抗を示す。
(3)ごっこ遊びや空想遊びにおいては、反対のジェンダーの役割を強く好む。
(4)反対のジェンダーに定型的に使用されたりまたは行われたりする玩具やゲームまたは活動を強く好む。
(5)反対のジェンダーの遊び友達を強く好む。
(6)(指定されたジェンダーが)男の子の場合、男の子に定型的な玩具やゲーム、活動を強く拒み、乱暴で荒々しい遊びを強く避ける。また、(指定されたジェンダーが)女の子の場合、女の子に定型的な玩具やゲーム、活動を強く拒む。
(7)自分の性器の構造を強く嫌悪する。
(8)自分の体験するジェンダーに合う第一次および/または第二次性徴を強く望む。

B.  その状態は、臨床的に意味のある苦痛、または社会、学校、または他の重要な領域における機能の障害と関連している。

 

青年および成人の性別違和

A.  その人が体験し、または表出するジェンダーと、指定されたジェンダーとの間の著しい不一致が、少なくとも6カ月、以下のうちの2つ以上によって示される。

(1)その人が体験し、または表出するジェンダーと、第一次および/または第二次性徴(または若年青年においては予想される第二次性徴)との間の著しい不一致
(2)その人が体験し、または表出するジェンダーとの著しい不一致のために、第一次およびまたは第二次性徴から解さ放されたい(または若年青年においては、予想される二次性徴の発現をくい止めたい)という強い欲求
(3)反対のジェンダーの第一次および/または第二次性徴を強く望む。
(4)反対のジェンダー(または指定されたジェンダーとは異なる別のジェンダー)になりたいという強い欲求
(5)反対のジェンダー(または指定されたジェンダーとは異なる別のジェンダー)として扱われたいという強い欲求
(6)反対のジェンダー(または指定されたジェンダーとは異なる別のジェンダー)に定型的な感情や反応をもっているという強い確信

B.  その状態は、臨床的に意味のある苦痛、または社会、職業、または他の重要な領域における機能の障害と関連している。

 

 

 

確認問題

[1]

下記の用語を簡潔に説明しなさい。

・gender dysphoria

 (静岡大学大学院 人文社会科学研究科 臨床人間科学専攻)

 

解答

[1]

性別違和(性同一性障害)は、出生時に割り当てられた性別とは異なる性の自己意識(Gender identity)を持ち、自らの身体的性別に持続的な違和感を覚える状態の医学的な診断名のことである。アメリカ精神医学会のDSM-5では性別違和と称される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)

 

ポイント

 

「国際疾病分類(ICD)」の補助として発表した「WHO国際障害分類(ICIDH)が用いられてきたが、WHOでは、2001年5月の第54回総会において、その改訂版として「ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)」を採択した。

 

 

 

確認問題

[1]

2001年のWHO(世界保健機関)総会で採択されたICF国際生活機能分類)における障害の捉え方を説明し、それまでのICIDH(国際障害分類)における捉え方とどのような違いがあるか述べなさい。  

 (名古屋市立大学大学院 人間文化研究科 人間文化専攻)

 

[2]

下記の用語について正式名称を英語または日本語で答え、簡潔に説明しなさい。

ICF

 (静岡大学大学院 人文社会科学研究科 臨床人間科学専攻)

 

解答

[1]

ICF国際生活機能分類)は、人間の生活機能は、「心身機能・身体構造」、「活動」、「参加」の三つの要素で構成されており、それらの生活機能に支障がある状態を「障害」ととらえている。それまでの、ICIDHでは、障害を機能障害(impairment)、能力障害(disability)、社会的不利(handicap)の三層で把握するモデルを提示した。 ICIDH(国際障害分類)は、機能障害(impairment)、能力障害(disability)、社会的不利(handicap)の三層で把握するため、マイナス面だけを強調しかねない障害の捉え方であった。しかし、ICF国際生活機能分類)は、人間の生活機能それぞれのどこかに支障がある場合を障害と捉えることで、マイナス面だけでなく、他の点にはこういうプラスなところがあると把握することができる。

 

[2]

 

国際生活機能分類(International Classification of Functioning, Disability and Health)とは、世界保健機関が2001年5月22日の世界保健総会において、国際障害分類(1980年採択、International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps; ICIDH)の改訂版として採択、加盟国に勧告している、健康状態、心身機能、障害の状態を相互影響関係および独立項目として分類し、当事者の視点による生活の包括的・中立的記述をねらいにする医療基準。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サリヴァン(Sullivan,H.S)/ 関与しながらの観察

 

ポイント

 

Sullivan,H.S(サリヴァン):

 サリヴァンは、「関与しながらの観察」が治療者に求められる姿勢だと考えました。

 関与しながらの観察とは、「客観的に対象を対象として扱わず、自分を含めた上(参与した上)で、調査を行う手法」であり、これを自身の治療法に取り入れました。

 

 また、精神疾患の原因を幼少期の対人関係に求め、統合失調症の初期における妄想的な言動は「パラタクシックな歪み」の産物であるとしました。そして、患者を対人交流から遮断することが治療に役立つと論じました。

パラタクシックな歪みとは過去の(幼児期からの)対人経験によって条件づけられている対人関係上の体験のゆがみとされます。

 

確認問題

[1]

下記の用語について簡潔に説明しなさい。

・関与しながらの観察

 (静岡大学大学院 人文社会科学研究科 臨床人間科学専攻)

 

解答

[1]

H.S.Sullivanが提唱した。客観的に対象を対象として扱わず、自分を含めた上(参与した上)で、調査を行う手法である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心理学問題集 S

フロイト

 新フロイト派とは、1930-1940年代の米国の社会的文化的要因を重視した精神分析家達を呼びます。

そのうち、「サリヴァン(Sullivan,H.S)」、「ホーナイ(Horney,K)」、「フロム(Fromm,E)」をまとめます。

 

Sullivan,H.S(サリヴァン):

 サリヴァンは、「関与しながらの観察」が治療者に求められる姿勢だと考えました。

 関与しながらの観察とは、「客観的に対象を対象として扱わず、自分を含めた上(参与した上)で、調査を行う手法」であり、これを自身の治療法に取り入れました。

 

 また、精神疾患の原因を幼少期の対人関係に求め、統合失調症の初期における妄想的な言動は「パラタクシックな歪み」の産物であるとしました。そして、患者を対人交流から遮断することが治療に役立つと論じました。

パラタクシックな歪みとは過去の(幼児期からの)対人経験によって条件づけられている対人関係上の体験のゆがみとされます。

 

 

Horney,K(カレン・ホーナイ):

 ホーナイは、神経症の要因として「基本的不安(基底不安)」を提唱しました。基底不安は、自分が敵意に満ちた外界に囲まれて孤独で不安とされます。

 神経症は人間関係における孤独感、無力感から生じ、その源泉は幼児期の母親との関係における基底不安にあるとしました。

 

 

Fromm,E(エーリッヒ・フロム):

 フロムは、人の内的欲求と社会的要請との妥協から発達させる社会的性格や「権威主義的性格」を提唱しました。

 近代人は「伝統的権威や束縛から自由になったが、自由であるが故の孤独感や不安感(自由への恐れ)に囚われていて、そこから逃避するために権威主義となる危険性を秘めている」としました。

 

 その妻だった「Fromm-Reichmann,F(フロム-ライヒマン)は、患者に聴き入る態度を重視し、分裂病者とのコミュニケーションの道を開きました。

 

 

 

その他の精神分析

Lacan,J.M(ラカン):

 ラカン(Lacan,J.M)は、フロイト精神分析学を構造主義的に発展させたパリ・フロイト派を牽引し、またフロイト大義派を立ち上げました。

 

人は、他者を鏡にすることにより、他者の中に自己像を見出す(この自己像が「自我」となる)という発達理論である「鏡像段階論」を提唱しました。

 

 

 

 

蝸牛:耳

 

マガーク効果は、音韻知覚が音声の聴覚情報だけで決まるのではなく、話者の口元の映像のような視覚情報など、他の感覚モダリティの情報にも影響を受けることを示しており、視聴覚情報統合の代表例となっている。

 

観念運動

特に意識しないときは問題なく行える動作

 

メイヤーとサロヴェイによれば情動的知能は「自分自身や他人の感情、欲求を正確に理解し、適切に対応する能力」と定義される。

 

 

 

 

 

 

sense of community 共同体意識

 自身がコミュニティ(共同体)を構成する一部だという感覚・意識のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

hidden observer

隠された観察者  hypnosis ヒプノシス・催眠  Hilgard,E.

 催眠が行われているときに、催眠をかけられているものの心の中に作られるものである。

 

 

 

 

 

open dialogue   リフレクティング

オープンダイアログは、統合失調症に対する治療的介入の手法である。患者本人だけでなく、患者に関わる治療者や家族などが集まり、「オープンに」対話を行う方法である。

 

palliative care  トータルペイン

緩和ケアは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に同定し、適切な評価と治療によって、苦痛の予防と緩和を行うことで、QOLを改善するアプローチである。

 

social inclusion  バリアフリー

ソーシャルインクルージョンは、社会的に弱い立場にある人々をも含め市民ひとりひとり、排除や摩擦、孤独や孤立から援護し、社会(地域社会)の一員として取り込み、支え合う考え方のこと。社会的排除の反対の概念である。

 

 

 

 

 

 

生態学的システム論 Bioecological model(生物生態学モデル) 

ブロンフェンブレンナーが提唱した生態学的システム理論は、人間を取り巻く環境は入れ子のような生態学的システムになっている。子供を中心とすると、そのすぐ外側のシステムはマイクロシステムである。これは子供と直接関わる環境であり、家庭・学校・両親・兄弟などがあげられる。マイクロシステムの外側にはメゾシステムがある。これは、子供を直接取り巻く環境と相互関係をもち、父母の関係・学校の先生と親との関係などがあげられる。メゾシステムの外側には、エクソシステムがある。これは、子供が直接関わるわけではないが、マイクロシステムやメゾシステムに影響をあたえるシステムである。家族の経済状況・近隣との関係などがあげられる。一番外側のシステムはマクロシステムである。これは、民族や文化、社会、歴史などを基礎とした人の信念や価値観、習慣が当てはまる。

 

 

 

児童相談所(Child abuse)

日本での児童相談所は、児童福祉法第12条に基づき、各都道府県に設けられた児童福祉の専門機関。児相と略称される。すべての都道府県および政令指定都市に最低1以上の児童相談所が設置されており、都道府県によってはその規模や地理的状況に応じて複数の児童相談所およびその支所を設置している。

 

 

 

サクセスフルエイジング

 補償を伴う選択的最適化(Selective optimization compensation theory)

サクセスフル・エイジングの持つ意味は「良い人生を送り、天寿を全うすること」とされており、日本に元々ある言葉では「生きがい」や「幸福な老い」がその意味に最も近いものではないかと考えられている。 老いを受け入れ、充実した人生を送ること。

 

 

 

 

 

 

 

 

次の用語のうち、大脳辺縁系に含まれないものはどれか、もっとも適切なものを一つ選びなさい。 1.海馬2. 蝸牛3.帯状回4.扇桃体 

 

 

 

 

次の用語のうち、人間の判断過程の偏りに関わりのないものはどれか、もっとも適切なものを一つ選びなさい。

1.囚人のジレンマ  2.ハロー効果  3.ヒューリスティック  4.マガーク効果

 

 

次の用語のうち、コミュニケーションに関わるものはどれか、もっとも適切なものを一つ選びなさい。

1.結晶性知能 2.情動知能 3.動作性知能 4.流動性知能

 

 

 

 

 

次の人名のうち、感情の過程に関わりのないものはどれか、もっとも適切なものを一つ選びなさい。 1. Cannon  2. James 3.Latané 4. Schachter 

 

 

次の行動の遺伝に関する説明として、誤っているものはどれか、もっとも適切なものを選びなさい

1.ある行動が遺伝によるものかどうかは、家系を調べればわかる 

2.一卵性双生児と二卵性双生児の行動を比較すれば、遺伝の影響を知ることができる。

3.情動行動を示す個体どうしをかけわせていくと、同じ行動傾向を示す仔が産まれる。

4.特定の遺伝子をもつからと言って、その遺伝子に関わる行動を示すとは限らない。

 

 

 

次の学習に関する説明のうち、誤っているものはどれか、もっとも適切なものを一つ選びなさい。

1.オペラント条件づけは、自発的な行動が強化により変容することである。

2.学習性無力感は、無力感により学習する意欲が低下することである。 

3.観察学習は、他者の行動を観察することにより自身の行動が変容することである。

4.レスポンデント条件づけは、無条作刺激と中性刺激との対提示により生じる。

 

次のパーソナリティに関する説明のうち、誤っているものはどれか、もっとも適切なものを一つ選びなさい。

1.基本的信頼感はもっとも基本的なパーソナリティ特性の一つである。

2.長寿に関わるパーソナリティ傾向が知られている。

3.動物にもパーソナリティがある。

4.人間のパーソナリティには5つの基本的な要素がある。

 

 

 

人間の発達でみられる現象について、より早期にみられるものからの順番として正しいものはどれか、もっとも適切なものを一つ選びなさい。

A.8ヶ月不安 B、社会的参照 C.集団的独語 D.生理的微笑

1.A→C-→D→B  2.B→D-→C→A  3.C→B-→A→D  4. D→A-→B→C

 

 

 

 

 

特別支援教育

 

ポイント

 

特別支援教育

文部科学省が提唱する「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導及び必要な支援を行うものである。

ノーマライゼーションの原理が世界に広がり、その理念を具体的に実現する取り組みの一環として、ンテグレーション教育(統合教育)、インクルージョン(万人のための教育)の順番で教育概念が時代の流れと共に「特別支援教育」の骨子として取り入られている(現行はインクルージョン教育)

 

インテグレーション教育(統合教育)

障害をもつ児童を通常の学級で一般の児童とともに教育すること。

 

インクルージョン教育(万人のための教育)

子どもは一人ひとりユニークな存在であり、一人ひとり違うのが当たり前であることを前提として、すべての子どもを包み込む教育システムの中で、一人ひとりの特別なニーズに応じた教育援助を行うこと。