世界一わかりやすい心理学

ー未来の心理職の為の知識・情報室ー

洞察(insight)

ポイント 確認問題 解答 ポイント 問題解決事態において、試行錯誤的に解決手段を探していくのではなく、過去経験やその場のさまざまな状況の諸情報を統合することによって一気に解決の見通しを立てることを洞察という。 確認問題 [1] 問題解決を、頭の中で…

服従(obedience)

服従(obedience) 服従とは、権威者からの命令や指示に従うことである。 ミルグラム(Milgram, S.)の実験が有名である。 ミルグラム(Milgram, S.)の実験 実験では権威者(実験者)から自身の良心に反する様な指示を受けた際に、どの程度まで服従するかが…

没個性化(deindividuation)

ポイント 確認問題 解答 ポイント 没個性化とは、群衆の中で個人のアイデンティティが消滅することである。 確認問題 匿名性が集団・群衆状況における人々の行動に及ぼす影響について論じなさい。 (名古屋市立大学大学院) 解答 ジンバルドー(Zimbardo)は…

ブレイン・ストーミング(brainstorming)

ポイント ブレイン・ストーミング(brainstorming) 確認問題 解答 ポイント ブレイン・ストーミング(brainstorming) 集団のメンバーが思いつくままにアイデアを出し合って、そのアイデアの組合せと改善によって新しいアイデアを創出する方法。オズボーン(…

トークン・エコノミー法(token economy technique)

ポイント 確認問題 解答 ポイント こどもの学習行動を増やすために、宿題や計算課題、漢字の書き取りなどを一定時間行うたびにスタンプを押し、一定量のスタンプを集めると好きなお菓子をもらえたり、遊園地に行けたりするなどの手続きをおこない、学習行動…

嫌悪条件づけ(aversive conditioning)

嫌悪条件づけ 電気ショック、催吐剤あるいは悪臭を放つ化学薬品、あるいは嫌悪的なイメージなどの嫌悪刺激を無条件刺激(US)とした古典的条件づけ手続きによってある特定の対象なりイメージ等に嫌悪感を形成することを嫌悪条件づけという。 古典的条件づけに…

初期経験(early experience)

ポイント 初期経験(early experience) 臨界期(critical period) 刷り込み(imprinting) 確認問題 解答 ポイント 初期経験(early experience) 初期経験とは発達に大きな影響を及ぼす出生直後の特殊な経験のことで、初期学習、初期刺激づけともいう。 …

消去(exteinction) / オペラント条件付け

消去(exteinction) / オペラント条件付け 条件づけられたオペラント行動に対して、刺激の操作(強化・罰)を行わないことである。強化が行われていた場合、行動の頻度が減少していく。罰が行われていた場合、行動の頻度が増加していく。

オペラント水準(operant level)

条件づけ前のさまざまな反応の自発頻度を「オペラント水準」 という。

迷信行動(superstitious behavior)

試験の前にカツを食べて試験に合格した。それから試験の前にはカツを食べるようになったというように偶然による強化で自発的行動が高まることを 「迷信行動」 という。

バラス・フレデリック・スキナー(Burrhus Frederic Skinner)

ポイント バラス・フレデリック・スキナー(Burrhus Frederic Skinner) 徹底的行動主義 スキナー箱(Skinner box) プログラム学習(programmed learning) 確認問題 解答 ポイント バラス・フレデリック・スキナー(Burrhus Frederic Skinner) バラス・フ…

回避と逃避(avoidance / escape)

ポイント 確認問題 解答 ポイント 嫌悪的な刺激にさらされないように前もって行動することを「回避」という。 嫌悪的な刺激にさらされた時に、それに引き続きさらされないような行動をとることを「逃避」という。 確認問題 [1] オペラント条件づけで、例えば…

転移(Transfer) / 学習心理学

学習心理学における転移とは、前に学習したことがその後の学習に影響を及ぼすことを言う。トランペットを吹いていた経験がトロンボーンの練習に役立つことは正の転移と言い、クラシックバレエを踊っていた経験があることでヒップホップのダンスが上手く踊れ…

般化(generalization)

白いネズミを怖がった子供が、白いウサギや毛皮を怖がるように、ある刺激に条件づけられた反応が、他の刺激に対しても生じることを般化という。 初めに条件づけされた刺激や条件以外の、類似した別の刺激や条件においても、反応や学習効果を生じさせるように…

行動的対比(Behavioral Contrast)

行動的対比は、2つの刺激に対する反応の自発頻度がそれぞれ反対の方向に変化することをいう。 家と学校で奇声を発することで注目を浴びていた子どもが、学校で奇声を発しても注目されなくなっただけで、家での奇声が増えた。 家の中の子どものいたずらを消…

省略訓練(omission training)

奇声を発する幼児に先生が注意をしたり、周りの幼児が笑ったりして、ますます奇声が激しくなったときに、先生も他の幼児も奇声を発しても無視し、無関心でいる状態が続き、普段の状態の時に話しかけたり注目したりするようにすると、奇声の回数が減りついに…

強化スケジュール(reinforcement schedule)

ポイント 強化スケジュール(reinforcement schedule) 連続強化スケジュール 部分強化スケジュール 固定比率スケジュール(FR) 変動比率スケジュール(VR) ポイント 強化スケジュール(reinforcement schedule) 連続強化スケジュール 勉強をする度に大好…

強化子 (reinforcer)

お腹が空いているときの食べ物や電気ショックなど生得的に強化子としての機能を持つ刺激を無条件性強化子(一次性強化子)という。また、経験により強化機能を持つようになった刺激を条件性強化子(二次性強化子)という。 環境の変化と個体の行動の変容との…

ルール志向行動(rule-governed behavior)

「あの監督の最新作の映画、面白かったよ」と聞いて、 その映画を見に行った場合、 それを「ルール志向行動(ルール支配性行動)」という。

シェイピング技法(Shaping method)

新しい行動を獲得するときに、その行動をスモールステップに分けて、簡単にできるところから順に形成していく方法を「シェイピング技法」 という。

連鎖化(chaining)

学生食堂で食事をするためには、 自動券売機にお金を入れる、食べたいメニューのボタンを押す、 食券を受け取る、トレーを持って列に並ぶ、カウンターで食券を渡す、 料理を受け取る、空いている席に座るというようにいくつかの反応からなる複雑な行動を形成…

三項随伴性(three term contingency of reinforcement)

オペラント反応を自発する手がかりになる刺激を「弁別刺激」という。オペラント条件づけで弁別刺激-オペラント反応-強化子の関係性を3項随伴性とよぶ。 お腹が空いて学食に行くのと、友達に会いに学食に行くのは、「学食に行く」という同じ反応型が観察され…

強化と罰(reinforcement / punishment)

ポイント 正と負 強化と弱化(罰) 強化 罰 正の強化 負の強化 正の罰 負の罰 タイムアウト法 嫌悪性制御 部分罰 遅延罰 即時強化 ポイント 正と負 正は与える。負は取り除く。(望ましいか不快かは関係ない) 強化と弱化(罰) 強化は行動出現頻度を増やす…

トールマン(Tolman, E.C.)/ 迷路学習と認知地図

ネズミを用いた迷路学習の実験の結果、認知地図を形成し潜在学習をしていると考えた心理学者はトールマン(Tolman, E.C.)である。 認知地図は、学習によって形成された空間関係の表象のことである。

エドワード・L・ソーンダイク(Edward L. Thorndike)/ 猫の問題箱

オペラント条件づけを提唱した人物はエドワード・L・ソーンダイク(Edward L. Thorndike)である。 ソーンダイクは猫が問題箱から脱出する試行錯誤学習の実験を行い、効果の法則を発見した。

疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)

ポイント 1939年WHOは「国際死因リスト」に精神障害を加え、1948年に国際死因リストは拡張され、異常行動の分類を含めたあらゆる疾病を包括的に記載した「国際疾病分類(ICD:International Classification of Diseases)」を発表した。ICDはほぼ10年ごとに…

認知療法(cognitive therapy)/ 認知行動療法の第2世代

ポイント 論理情動行動療法(rational emotin behavior therapy)/ エリス(Ellis, A) 認知療法(cognitive therapy)/ ベック(Beck, A.T) 自己教示訓練法(Self-instructional Training)/ マイケンバウム(Meichenbaum,D.H) 確認問題 解答 ポイント 認…

ナラティヴセラピー(Narrative therapy)

ポイント ナラティヴセラピー(Narrative therapy) ドミナントストーリー オルタナティヴストーリー 確認問題 解答 ポイント ナラティヴセラピー(Narrative therapy) ナラティヴセラピーは物語療法とも言われる。 家族療法の領城で有力となってきた臨床実…

ソーシャルスキル・トレーニング(SST:social skill training)

ポイント ソーシャルスキル・トレーニング(SST:social skill training) 確認問題 解答 ポイント ソーシャルスキル・トレーニング(SST:social skill training) ソーシャルスキルの知識の提供、クライエントによる実践、セラピストのフィードバックとい…

芸術療法(Art therapy)

ポイント 相互なぐり描き法:スクイグル法(squiggle method) コラージュ療法(collage therapy) 風景構成法(landscape montage technique) 確認問題 解答 ポイント 相互なぐり描き法:スクイグル法(squiggle method) ウィニコットが開発した描画法。…