世界一わかりやすい心理学

ー未来の心理職の為の知識・情報室ー

質問紙法

f:id:a-m-zyozo:20201031154919p:plain

心理学的な研究法によって開発された性格検査にはいろいろなものがあるが、おおまかに分けると、質問紙法作業検査法、投影法の3種になる。それぞれに長所短所があるので、それらをよく知っておく必要がある。 まず、質問紙法は、人格目録法とも呼ばれ、もっともよく利用されている。それは、検査の構成や使用法が誰にでもよく分かるからである。これは前節で述べた特性論の立場に立ち、それぞれの特性についての質問が数多く用意され,「はい」「いいえ」の2件法、またはそれに「どちらでもない」を加えた3件法で答えさせる性格検査である。 代表的なものとしては、矢田部·ギルフォード性格検査(Y ーG性格検査)本明·ギルフォード性格検査(M-G性格検査)ミネソタ多面性人格目録(MMPI)テイラーの顕在性不安検査(MAS)などがある。

 矢田部·ギルフォード性格検査を例にして、その構成を示す。12個の特性につき、それぞれ10個ずつの質問が配列されている。特性を示す反応の数によって、その人の性格の特徴が表される。 

 この質問紙法は、期間をおいて再度実施したときの相関 (再検査法信頼性)が比較的高く、安定した結果が得られることや、実施が簡単なことが長所である。 しかし,回答者が虚偽の反応をしても分からないことがその短所である。これを防ぐために、社会的望ましさが等しい選択肢を設けて選ばせるという工夫や、離れた位置に再度同じ質問項目を置き、回答が一致しているかどうかを調べる方法が採用されることがある。