世界一わかりやすい心理学

ー未来の心理職の為の知識・情報室ー

効果研究(effect study)

f:id:a-m-zyozo:20201031154919p:plain

 

 

ポイント

 

効果研究(effect study)

ある心理療法や介入方法の効果を実証的に評価する研究の総称を効果研究と呼ぶ。効果があるかどうかを調べる方法としては様々な研究法がある。

 

研究の証拠の強さ

証拠(科学的根拠またはエビデンス)の強さは、臨床診療ガイドラインが一番高く、動物実験や実験検査が一番低い。証拠(科学的根拠またはエビデンス)の強さが強いものに向けて蓄積されていくので二次研究が一次研究を拾いきれないラグも起こりうる。

 

二次研究
①臨床診療ガイドライン


②メタアナリシス(メタ分析)

 統計的処理が行われた研究論文を収集し、それらの結果を統合して分析することで、より精度の高い結論を導く手法。例えば、ある心理療法の効果を検証したこれまでの先行研究のメタ分析を行うと、その心理療法の効果をより高い見地から判断することができる。メタ分析では、治療や介入の効果を判断する基準として効果量を計算する。

1a:ランダム化比較試験のメタ解析

1b:少なくとも一つのランダム化比較試験

 

一次研究
③ランダム化比較試験 (RCT)
コホート研究

2a:ランダム割付を伴わない同時コントロールを伴うコホート研究

2b:ランダム割付を伴わない過去コントロールを伴うコホート研究


⑤症例対照研究

3:症例対照研究

 

4:処置前後の比較など、前後比較や対照群を伴わない研究


⑥症例報告

5:症例報告


動物実験や実験検査

 

6:専門家個人の意見、専門家委員会報告

 

効果研究のための研究法

 

無作為化比較試験(RCT:Randomized Controlled Trial)

研究対象者をランダムに複数のグループに分け、一方には評価しようとしている治療や介入法を行い(介入群)、介入群と異なる治療を行うグループや、治療や介入をまったしないグループと比較し、治療効果があるかを調べる研究法。

 

一事例実験(single-case experimental design)

被験者1人を対象として行う実験。実験は、ベースライン期(A期)と処遇期(B期)で構成される。何も介入を行わないベースライン期と介入を行う処遇期の結果を比較することで、介入の効果を調べるものである。

ベースライン期と処遇期の組み合わせによって、実験デザインは以下のように呼ばれる。

《 ABデザイン》ベースライン期→処遇期

《 ABAデザイン》ベースライン期→処遇期→ベースライン期

《 ABABデザイン》ベースライン期切→処遇期→ベースライン期→処遇期

 

メタ分析(meta-analysis)

統計的処理が行われた研究論文を収集し、それらの結果を統合して分析することで、より精度の高い結論を導く手法。例えば、ある心理療法の効果を検証したこれまでの先行研究のメタ分析を行うと、その心理療法の効果をより高い見地から判断することができる。メタ分析では、治療や介入の効果を判断する基準として効果量(effect size)を計算する。