世界一わかりやすい心理学

ー未来の心理職の為の知識・情報室ー

9歳の壁と小一プロブレム

f:id:a-m-zyozo:20201031154919p:plain

 

ポイント

9歳の壁

9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」 ) 。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期 であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。

 ピアジェの認知発達論でいうと、12歳が近くなるにつれて、抽象的思考ができるようになる。

 

 また、集団の規則を理解して、集団活動に主体的に関与したり、遊びなどでは自分たちで決まりを作り、ルールを守るようになる 一方、ギャングエイジとも言われるこの時期は、閉鎖的な子どもの仲間集団が発生し、付和雷同的な行動が見られる。

 

 

小1プロブレム

小学校低学年の時期においては、家庭における子育て不安の問題や、子ども同士の交流活動や自然体験の減少などから、子どもが社会性を十分身につけることができないまま小学校に入学することにより、精神的にも不安定さをもち、周りの児童との人間関係をうまく構築できず集団生活になじめない、いわゆる「小1プロブレム」という形で、問題が顕在化することが多くなっている。

 

確認問題

[1]

「9歳の壁」とはどのような現象のことを言うのか説明しなさい。

名古屋市立大学大学院 人間文化研究科 人間文化専攻)

 

解答

 [1]

9歳以降の小学校高学年の時期には、身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる9歳の壁という現象が生じる。