行動制限
・隔離
内側から患者本人の意思によっては出ることのできない個室環境に置くことである。これは、本人及び周囲のものに危険が及ぶ可能性が著しく高く、隔離以外の方法ではその危険を回避することが難しい場合に検討される。精神保健指定医の診察が必要。
・拘束
身体的拘束は、拘束帯を使用し、胴体、四肢などをベッドに固定する。身体的拘束は行動制限の程度が強いものであり、患者の生命を保護すること及び重大な身体損傷を防ぐために行われる。
・行動制限
具体的には、通信・面会制限、隔離、身体拘束のことである。制限の解除には具体的基準はないが、患者の人権擁護の観点から必要最小限になるように考慮されなければならない。
・通信・面会制限
例えば、兄弟に対して被害妄想を抱いている患者と兄弟との面会を制限すること、警察に何度も訴えの電話をする患者に対して、電話制限をするなどである。
成年後見人
成年後見人制度は精神上の障害(知的障害、精神障害、認知症など)により、判断能力が十分でない方が、不利益を被らないように、家庭裁判所に申し立てをして、その方を援助してくれる人を付けてもらう制度である。
司法精神医学
→心神喪失状態
医療観察法制度
指定入院医療機関