心理学実験を行うツールはPsychoPyを始めとして様々なツールがありますが、オンラインで実験したりするにはハードルが高め。
反応時間が全て取得できて、クラウドソージングサービスなどとも連携できる良いツールとして、TokyoRでRとjsPsychを利用した発表をされているのを見て、実際に作ってみました。実際に実験の画面などの画像は記事の一番最後に追加しています。
この記事はando_Roid(@hirahira2835)と国里先生のページを主にもとにして作成しています。
console.log("
下記のコードはGoogle code-prettifyを使ってコードを読みやすくしています。
console.log('Hello World')
※CDNから下記ファイルを読み込んでいます。
<script src="https://cdn.rawgit.com/google/code-prettify/master/loader/run_prettify.js"></script>
行番号を表示(5行毎)。
console.log('Hello World') console.log('Hello World') console.log('Hello World') console.log('Hello World') console.log('Hello World')
");
console.log("/* Hybrid Bright*/ .entry-content pre.code { background-color: #1D1F21; color: #C5C8C6; border: solid 2px lightgray; /* Base */ } .synSpecial { color: #CC6666 } /* Red */ .synType { color: #F0C674 } /* Yellow */ .synComment { color: #7D8C93 } /* Base */ .synPreProc { color: #CB4b16 } /* Orange */ .synIdentifier { color: #81A2BE } /* Blue */ .synConstant { color: #8ABEB7 } /* Cyan */ .synStatement { color: #B5BD68 } /* Green */");