- Q.1<大学院進学を決めたのはいつ?>
- Q.2<なぜ院進しようと考えたか?>
- Q.3<院進した大学院は内部生であったか?>
- Q.4<今の大学院を選んだ理由>
- Q.5<大学院入試についてどんな対策をしたか?>
- Q.6<大学院入試においてしておいてよかった対策は?>
- Q.7<大学院に進む上での適性について>
- Q.8<大学院における一週間スケジュールの例>
Q.1<大学院進学を決めたのはいつ?>
「大学3年後期のとき」
Q.2<なぜ院進しようと考えたか?>
「公認心理師の資格を取るため」
Q.3<院進した大学院は内部生であったか?>
「外部生」
Q.4<今の大学院を選んだ理由>
「医療領域を目指していたことから、付属病院があるところを選んだ」
Q.5<大学院入試についてどんな対策をしたか?>
「やれることは全部やった。有斐閣の本を知識のベースとして過去問を解いた。まずは、選択式や穴埋めの問題から取り組み、知識の土台を作った。その後、記述式の問題に取り組んだ。」
Q.6<大学院入試においてしておいてよかった対策は?>
「大学院に所属している教授の研究論文に目を通しておく。また、その大学院に影響力をもつ人物がいる場合、その人の専門についても捉えておく。」
Q.7<大学院に進む上での適性について>
「知識的な力は必要。その上で、何を言われても折れない心が大切。」
Q.8<大学院における一週間スケジュールの例>
(月) 2-4限授業、5限ゼミ
(火) 3限授業、その後課題や発表の資料作成
(水) 2限SV、4-5限プレイセラピーなどの実習
(木) 1日学外実習
(金) 1-4限授業
(土日) 研究会へ参加、学外実習のレポートやゼミの資料作成、検査の予習等