世界一わかりやすい心理学

ー未来の心理職の為の知識・情報室ー

エリック・バーン(Eric Berne)/ 交流分析(TA:transactional analysis)

f:id:a-m-zyozo:20201031154919p:plain

f:id:a-m-zyozo:20190425140615p:plain

 

 

ポイント

 

交流分析(TA:transactional analysis)/  エリック・バーン(Eric Berne)


交流分析は、エリック・バーン(Eric Berne)により作られた。自我心理学の精神分析から出発し、行動科学的、システム論的発想と、人間と人間との実存的出会いを尊重する哲学を基礎にして展開された集団精神療法である。


個人の心的体制をP(parent:親的な自我状態)、A(adult:大人の自我状態)、C(child:幼児的な自我状態)(「3つの自我状態」)と記号化し、自我状態と呼ぶ。対人関係におけるやりとり(transaction)を分析することによって、自己の交流の改善を行う。交流様式の中で、二重構造のコミュニケーションが習慣化していて、不快感情などをもたらすものをゲームという概念でとらえる。最後に、人生早期にその源を持つ脚本の修正を行う。

つまり、個人の心的体制をP、A、Cと記号化し、「いま、ここで」の自我状態に気づくことによって、自己をコントロールし、対人関係の具体的やりとりを分析することをおこなう。

 

 

エゴグラム(Egograms)/ ジョン・M・デュセイ (John M. Dusay)

エゴグラム(Egograms)はエリック・バーンの弟子であるジョン・M・デュセイ (John M. Dusay) が考案した性格診断法で、人のを5つ(CP(父親的なP)、NP(母親的なP)、A、FC(自由なC)、AC(順応したC))に分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののことである。これにより人の性格を診断する。集団でエゴグラムを書くことで、自身の自我状態についてもフィードバックが得られる。これは日本でも質問紙法のテストが複数開発されている(例:TEG〔東大式エゴグラム〕)。

TEGは交流分析に基づいて5つの自我状態の高低を自己記入式の質問紙で理解することができる。自らの自我状態を簡便に自己分析できる点有用性がある。

  

ACは、子供が両親の愛情を失わないため、その期待に沿おうとして、様々な形で順応する方法を身につける。

交流分析におけるAC(順応した子ども)とFC(自由な子ども)は、成人でも全ての人に存在する目我状態である。

 

NPは人に優しくしたいという気持ちが強い

ACは人からどう思われるかを気にし、頼まれると断れないため、無理をしてでも人に尽くしてしまう

 

精神分析理論が本療法の背景にあるが、非常に簡便な手法であり、利用可能性は高い。しかし、P、A、C間の自己コントロールが困難なクライエント(例:境界例、拒食症)には不向きであるとされる。

 

 

 

 

確認問題

[1]

括弧に入る最も適切な語句を答えなさい。

エゴグラムは、(1)が創始した(2)理論に基づいて考案されたものである。

(法政大学大学院 人間社会研究科 臨床心理学専攻)

 

 

解答

[1]

1、エリック・バーン

2、交流分析